PROMOTION SYSTEM

サステナビリティ基本方針・
推進体制

サステナビリティ基本方針

当社は、社是(企業理念)で掲げる「1. 信用を重んじ、堅実を旨とする。2. 人の和と開かれた心で活力ある企業を築く。3. 創意を生かし、社業を通じて社会に貢献する。」のもと、サステナビリティへの取組みを経営の最重要課題のひとつとして捉えています。
当社は、事業活動を通じて我々のミッション、ビジョン、バリューを実践し、社会課題を解決することにより、持続可能な社会の実現に向けて役割を果たしてまいります。

1.環境
 環境との調和のもと事業活動を推進し、地球温暖化防止を始めとした環境負荷低減のための製品開発やリサイクルなど各種施策を通じて、持続可能な社会の実現のため、積極的、能動的に取り組んでまいります。

2.品質
 当社は、「命と暮らしを守る製品を提供する」というミッションのもと、全従業員が品質確保の重要性と責任を認識し、行動することが求められます。
 私たちは、安心・安全・快適な製品を提供するために、誠実に行動し、ルールを守り、製品の設計、製造、流通、廃棄に至るライフサイクル全体で品質を最優先したものづくりに取り組みます。従業員への教育・訓練や社内広報を通じて品質の維持・向上と環境負荷の低減を図り、持続可能な社会の実現に貢献します。この方針を全従業員および企業活動に関わる人々に周知徹底します。

3.人材育成とダイバーシティ
 「芦森グループ人権方針」のもと、「アシモリ ルネサンス プログラム」を通じて、人材がいきいきと活躍し、チームワークを発揮できる会社風土をめざします。
 あわせて、社員教育を充実させ社員の成長を後押しし、高い専門性と幅広い視野、論理的展開力を有し、スピード感を持って問題解決ができる人材の育成を行います。人材育成にあたっては、成果を上げた人、努力を惜しまない人を公平に評価します。

4.ガバナンス
 持続的な成長と企業価値の向上を図るための施策を展開するとともに、全てのステークホルダーおよび社会からより一層信頼される企業となるために、コーポレートガバナンスの充実に取り組みます。
 IR活動については、積極的かつ公正・適切に情報開示を行い、全てのステークホルダーとの対話を尊重します。
 内部監査においては、高い専門性と独立性をもって、ガバナンス・プロセスの有効性を評価し改善の提案を行うとともに、監査役会等に適時・適切に報告を行います。

5.コンプライアンス
 国の内外を問わず、全ての法律やルールおよびその精神を遵守し、公正で自由な企業活動を行います。
 コンプライアンスの徹底を図るため、社員教育を継続的に行います。
 また「パートナーシップ構築宣言」にもとづき、ビジネスパートナーとの関係強化を図ってまいります。

サステナビリティ推進体制

企業を取り巻く環境が大きく変化している中で、当社は、中長期的な企業価値向上のためにはサステナビリティが重要な経営課題であると認識しており、これまで以上にサステナビリティの観点を踏まえた経営を推進するため、「サステナビリティ委員会」を設置しております。「サステナビリティ委員会」は、サステナビリティ経営の基本方針を策定し、サステナビリティに関する課題の審議を行い、取締役会に報告や提言を行います。サステナビリティ推進に関する方針や取組み事項を当社グループ内に周知・徹底し、実行するために、当社各部門及び当社グループ会社におけるサステナビリティ推進体制を以下のように定めています。

サステナビリティ委員会の概要

目的

サステナビリティの観点を踏まえた経営の推進

役割

サステナビリティ経営の基本方針を策定し、サステナビリティに関する課題の審議を行い、取締役会に報告や提言を実施

開催頻度

原則3カ月に1度

委員長

取締役社長

構成員

取締役(社内)、執行役員、常勤監査役、関連部室長、総務部SDGs推進課